顔が赤くなる原因と予防方法

お酒
スポンサーリンク


お酒を飲むとすぐに顔が赤くなります
それほど酔うわけじゃないけど赤くなってしまいます

お酒飲めないわけじゃないのにスグに赤くなるの嫌ですよね。

飲み会の席ではあまり勧められなくていいかもしれませんが、プライベートで飲むときはあまり赤くなってほしくないものです。

あの赤みはアルコールで体の体温が上昇して火照っていると思ってませんか?

実はあの赤みの原因はアルコールが変化したアセトアルデヒドという毒素のせいなんです。

今回は、できるだけ赤みを抑える方法を見ていきたいと思います。

1、赤くなる原因はアセトアルデヒド

2、飲む前に高タンパク質なものをたべよう

3、お酒を飲み続ける

4、L-システインを飲む

1、赤くなる原因はアセトアルデヒド

アセトアルデヒド

お酒を飲むと赤くなる現象のことをフラッシング現象と呼びます。

アルコールから作られた毒素アセトアルデヒドが血中にあるときに顔に赤みがでます。

まず、体内に入ったアルコールがどのように分解されるか見ていきましょう。

ステップ1:胃と小腸から吸収され、肝臓へ
ステップ2:肝臓でアルコール脱水酵素(ADH)によって、アセトアルデヒトに分解
ステップ3:アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の働きで、酢酸(お酢の成分ですね)に分解されて、最終的に水と炭酸ガスになって体外に排出されます。

お酒(エタノール)

↓ アルコール脱水素酵素(ADH2)がエタノールを分解

血中にアセトアルデヒドが発生=顔が赤くなる、二日酔い状態

↓ アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)がアセトアルデヒドを分解

酢酸=人体には無害。その後ALDH2により水と二酸化炭素になり体の外に排出

アルコールを飲むと必ず体の中にアセトアルデヒドが発生します。

さらにアセトアルデヒドには「毛細血管を広げる」「脈拍を上げる」などの作用も。

アセトアルデヒドを素早く体から排出することが赤みの対策になります。

赤くなる人ならない人の差はアセトアルデヒドの分解能力の差

人によって赤くなる人ならない人の差はアセトアルデヒドの分解能力に差があるからです。

体内に一度作られてしまったアセトアルデヒドをスグに分解・代謝することができれば赤みが減り、二日酔いになりにくくなります。

逆に分解が遅い人は体内に毒素が残り顔が赤くなりやすくなります。

日本人の約96%は赤くならない可能性アリ

肝臓
日本人の約96%の人はアセトアルデヒドの分解が遅いとされています。

日本人は、縄文人系はNN型、弥生人系(大陸から日本列島に移住)はND型あるいはDD型が多いと言われていますが、その割合は、NN型56%、ND型40%、DD型4%と言われています(別の説あり。)。
※アセトアルデヒド脱水素酵素の欠損率が高く酒に弱い人が多いのは弥生系で、①日本人の3~4割は、ほどほどにお酒は飲めるが、②1割近くの人は訓練しても飲めるようにはならない(残りの5割強は強い)との説もあります。

引用 国税庁 テーマ02 「あなたはお酒が強い人?弱い人?」から抜粋

4%以外の日本人はN遺伝子を活性化することで赤みを抑制することができます。

まれにDD型でも赤くならない人もいるそうなので注意が必要です。

2、飲む前に高タンパク質なものをたべよう

枝豆
飲む前に何かお腹に入れておくことは非常に重要です。

胃や小腸からのアルコールの吸収を緩やかにし血中にアルコールが一気に増えないようにしてくれます。

より効果的な飲酒前に食べるものは高タンパク質な食品です。

<肝臓にやさしい酒の肴>
肝臓はアルコールを分解したり、ウイルスを撃退する働きがありますが、その働きを担う物質は、たんぱく質でできています。また、肝臓が傷ついたらたんぱく質で修復するため、良質なたんぱく質の摂取は欠かせません。
総合南東北病院

タンパク質は肝臓の活動を活性化させ赤みをアセトアルデヒドの分解に有効です。

お酒のあてになるチーズ、豆類、肉類、玉子が高タンパク。
枝豆やチーズ、煮卵などが良いでしょう。

「食事で摂取するのは大変そう」という方には、プロテインもおススメです。
プロテインは高タンパク低脂肪のものがあり、タンパク質の補給にはぴったりです。

3、お酒を飲み続ける

お酒を飲む女性
お酒を飲み続けるとお酒に強くなると聞いたことはありませんか。

NN型若しくはND型のようにNの遺伝子が入っている場合は、今お酒が弱い人でも飲み続けることで、お酒に強くなります。

つまり日本人の96%の人、つまりN型の遺伝子を持っている人はお酒に強くなる可能性があるということです。

※飲酒によるアルコール依存症の可能性もあるので無理に飲み過ぎないように注意してください。

お酒を飲み続けると強くなるということは多くのお医者さんに支持されています。

酒を飲んでいると、肝臓の中のアルコールを分解する酵素が活性化され、アルコール分解能力が高まるため、同じ量の酒を飲んでも体内からアルコールが消失する時間が早くなります。
セルフドクターネット

 面白いことに、「“強い遺伝子”と“弱い遺伝子”をそれぞれ持つ人は、ほどほどに飲めそうな感じがしますが、初めは限りなく下戸に近い状態。しかし、飲酒の機会が増えることで、強さが増していくタイプです」(浅部先生)。“強い遺伝子”を持っているにもかかわらず、「自分は飲めないタイプだ」と勘違いしている人も少なくないのだという。

日経ビジネス

顔の赤みを抑えたいなら、普段からお酒を飲むことによって解消するかもしれません。

しかし、飲酒を続けることによって顔が赤くならなくなってもアルコールによる健康被害がなくなるわけではありません。

自分で適量を見極めながら飲むといいでしょう。

4、L-システインを飲む

Lシステイン
その他にL-システインを飲むという方法があります。

L-システインにはアセトアルデヒド脱水素酵素を活性化させるだけでなく、直接アセトアルデヒドを無毒化する効果が認められています。

アセトアルデヒドを直接無毒化することによって二日酔いにも効果を発揮します。

L-システインはSH基を有する含硫アミノ酸で、グルタミン酸、グリシンとともに解毒機構で重要なグルタチオンの原料となる。生体内でSH供与体として働き、アルコールの代謝を促進するSH酵素のアルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素を活性化する。また、アセトアルデヒドと直接反応し無毒化する。一般用医薬品のL-システイン製剤(ハイチオールC等)の効能・効果の1つに「二日酔」がある。

公益社団法人 福岡県薬剤師会

赤みの原因であるアセトアルデヒドを無毒化してくれるので、赤みを緩和してくれます。

私自身も飲み会前にL-システインとウコン飲料を飲んでから臨みます。

ウコンには肝臓の働きを助ける効果があり、この二つを飲むことで全然調子が違います。

肝機能をアップさせる方法

アルコールは肝臓で分解されます。

普段の食生活で肝機能を高めることによってアセトアルデヒドの代謝を助けることに繋がります。

肝機能を高める生活

肝臓

1、バランスの良い食事
2、ストレス
3、十分な睡眠をとる
4、タバコを吸わない

バランスのよい食事
バランスのいい食事
(1) 高タンパク
(2) 油脂や糖分が適量である
(3) 高ビタミンである
肝機能の向上に一番の基本はバランスの良い食事です。
油分や糖分を含む食品を食べすぎると、肝臓に脂肪が溜まり肝機能の衰えにばっちり。
ビタミンは肝臓の働きを支え、機能を高める効果があります。

ストレス
ストレスがかかると、交感神経が優位になって内臓の血流量が減ります。
肝機能低下の原因となり肝機能が低下します。

十分な睡眠をとる
質の良い睡眠をとることで血液のめぐりが良くなり肝機能が高まります。

タバコを吸わない
タバコに含まれるニコチン、シアン化水素は主に肝臓で代謝されます。
また一酸化炭素が血液中のヘモグロビンに作用し酸素の運搬を阻害し、肝臓に供給される酸素量が減少し肝機能の低下します。

喫煙防止教育パンフレットの解説より抜粋

コメント

タイトルとURLをコピーしました