日本酒と焼酎の違いとは

お酒
スポンサーリンク

 

日本酒と焼酎、どちらも日本を代表するお酒ですがこの違いをはっきりと答えることができるでしょうか?
呼び方の大きな違いは一点だけ「醸造酒」か「蒸留酒」かということです。

それでは、それぞれについて深くみていきましょう。

醸造酒と蒸留酒の違い


醸造酒と蒸留酒の違いは、造り方に違いがあります。
日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」になります。

では、それぞれの造り方をの違いとは一体何でしょうか。

「醸造酒」とは、穀物や果物を酵母の力でアルコール発酵させたお酒のことです。

日本酒以外でも、麦を発酵させたビール、ブドウを発酵させたワイン等も醸造酒です。

お酒は、原料から出てきた糖分を酵母の力でアルコール発酵させることで造られます。

「蒸留酒」とは、この醸造酒を”蒸留”させたお酒です。

蒸留とは、液体を蒸発させてできた気体を冷して、再び液体に戻すことです。
アルコールの方が水より蒸発する温度が低い事を利用して、純度の高い液体を取りだします。
このため、焼酎の方が自然とアルコール度数が高くなります。
また不純物も日本酒と比べて少なくなります。

日本酒を蒸留すると「米焼酎」
ビールを蒸留すると「ウイスキー」
ワインを蒸留すると「ブランデー」

この組み合わせは原材料が同じものです。
ビールとウイスキーは共に麦芽を原料としています。家に置いているビールを蒸留するとウイスキーに似た製品になりますが、味はウイスキーにはならないでしょう。
ウイスキーは製造途中に独特な風味付け等の工程が違います。
もちろん、日本酒と米焼酎の組み合わせも同様です。

純米以外の日本酒に使われている醸造アルコールも蒸留酒にあたります。
醸造アルコールが何なのかは醸造用アルコールって悪い物なん?を見てください。

原材料の違い

日本酒と焼酎の違いは、造り方だけではありません。
原材料にも違いがあります。

日本酒の原材料・・・米
焼酎の原材料・・・・米や麦などの穀類、芋類など

焼酎は米や麦などの穀類、芋類名をアルコール発酵させますが、日本酒はお米だけを使っています。
特にこのお米は日本酒に適したお米に品種改良してあります。
このお酒の為の米を「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」と言います。
代表的な酒造好適米には「山田錦」「五百万石」などがあります。

風味の違い

日本酒と米焼酎の原材料は同じです。
風味という観点からみると、日本酒の方が米焼酎より原材料をより強く感じることができます。
焼酎の蒸留という工程により、風味が飛んでしまうからですね。
熱燗のときにもでましたが、温度があがるにつれて風味が引き立ってきます。
つまり、蒸発してしまうということですね。
お米の風味を楽しみたいという場合は日本酒がおススメです。

アルコール度数の違い


日本酒と焼酎のアルコール度数を比較すると、焼酎の方が高くなります。
日本酒のアルコール度数が15度前後であるのに対して、焼酎は25度前後です。
これは、焼酎は蒸留しているため濃度が高くなるためです。

このため、日本酒はストレート、焼酎はロックや水割り、お湯割りなどでアルコール度数を低くする飲み方が多数あります。
日本酒でもスパークリング割等で調整することもできますね。
夏場にキンキンに冷えたスパークリング日本酒もおススメです。

酔いやすさ

一般的に日本酒より焼酎の方が悪酔いしにくいという説があります。
アルコール度数の高い焼酎の方が酔いそうな気がしますが、日本酒の方が蒸留していない分不純物(コンジナー)が多く含まれているとされているためです。

これは科学的な根拠はないようなので、その日の体調や、食べ合わせによっても変わってくることでしょう。

また、日本酒はストレートで飲むことが多いため、割物で飲む焼酎より度数が高くなる場合もあるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

日本酒と焼酎の一番の違いは、蒸留しているか、していないかということですね。

製法も違えば原材料も違う、飲みやすさも感じやすさも人それぞれです。

初心者の方はいろいろなお酒にチャレンジして楽しんでみることをお勧めします。

日本酒、焼酎に限らず自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました