醸造用アルコールって悪い物なん?

冷酒 お酒
スポンサーリンク

純米酒と本醸造酒の違いは、「醸造アルコール」が入っているかいないかですよね。
ではこの醸造アルコールの正体が何なのかあまり知られていません。
あまり製造過程に外から混入されるただのアルコールとして良いイメージがない人も多いのではないでしょうか。
もちろん一般の人が醸造アルコールを手に入れる機会も少ないでしょうし、原材料が何なのか、製法は、化学物質なのか、どうも想像もつきません。
なかには、純米のみが本当の日本酒、醸造酒は紛い物と思っている人もいます。

しかし、この醸造アルコールは決して悪い物じゃあありません。
いろんな良い役目があります。
例えば、香りを立たせる、品質を安定させる、味をスッキリさせる等があります。

この記事では正体不明の醸造アルコールの正体を知ってもらい、決してネガティブな材料でない事を解説していきたいと思います。

醸造アルコールの正体

醸造アルコールの正体とは、サトウキビやトウモロコシから作られたほぼ純正のアルコールです。
最近では米を原料とする醸造アルコールも増えてきています。
米から作った醸造アルコールは日本酒とよく合いそうですね。

原材料から発酵させ、連続してアルコールを蒸留し、どんどん純度を高め最終的に約95%位のアルコールにします。
そのため、味や風味はほとんどありません。
醸造アルコールは無味無臭です。
また「甲類焼酎」と表現されることもあり、梅酒等を漬ける場合もあります。

95度のアルコールを日本酒に入れて大丈夫と心配されたかもしれませんが、日本酒に使用する場合「加水」といって水と一緒に加えられるため、度数が極端に高くなるということはありません。
むしろ度数の調節がしやすくなります。

ちなみに、梅酒やサワー、ホッピー等にもこの「甲類焼酎」が使われています。

醸造アルコールだけで日本酒が作れるの?

お米からアルコールを発生させずに醸造アルコールだけで日本酒を作ることができるでしょうか。
結論から言うとこれはできません。

純米以外の日本酒には醸造アルコールが使用されていますが、使用できる量が定められています。
本醸造や吟醸等の特定名称酒に使用可能な量は、白米重量の10%以下と定められています。
つまり白米1トン当たりに添加できるアルコール量は100㎏しか使われていません。
つまり多くの日本酒では少量しか使われていないことになります。
また、特定名称酒以外の清酒(普通酒)に添加できる醸造アルコールの量は、白米重量の50%以下とと定められてます。

では何で醸造アルコールを使うの?

気になることは、そもそもなぜ醸造アルコールを使うかというところですね。
醸造アルコールを使用するメリットはたくさんあります。

理由その1 香りをたたせる
日本酒の香りの成分は水よりもアルコールによく溶け込み、より香りが立つお酒になります。
また、香りがより引き出されるため、鑑評会に出品される多くの大吟醸などにも、醸造アルコールが使用されています。

理由その2 味をすっきりさせる
純米で造った日本酒は、どっしりとした味になる傾向が強いです。
そこで、醸造アルコールを入れることにより、すっきりとした軽快な日本酒になります。
また、無味無臭のため、淡麗辛口の日本酒になりやすく、日本酒初心者の方にも飲みやすくなります。

理由その3 防腐効果
醸造アルコールを加えることにより、アルコール度数が上がり害のある菌の増殖を防ぎ腐敗させない働きがあります。

醸造用アルコールは悪酔いするの?


もともと醸造用アルコールに良いイメージをもっている人も少ないように感じます。
そのせいか、醸造用アルコールは悪酔いするという人もいます。
純米に比べて本醸造酒が悪酔いしやすいなんてことはありません。
他にもサワーや梅酒等にも使われており、これらが特に悪酔いする物とされているわけでもありません。
しかし、醸造用アルコールで作った日本酒はすっきりと飲みやすく、普段以上に飲んでしまうことが一番の原因かもしれません。

まとめ

日本酒の醸造アルコールについてまとめましたがどうだったでしょうか。
少しでも良いイメージにつながったんではないでしょうか。

ひとえに、純米が正しく醸造が悪いということはありません。
どちらも、日本酒の歴史の中ではぐくまれた伝統のある製法です。

是非、香り立つ味のすっきりした本醸造酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました