脱・初心者

スポンサーリンク
お酒

10月1日「日本酒の日」について

日本には様々な「○○の日」が存在します。 例えば、「2月22日は猫の日」「4月6日は城の日」等が有名ではないでしょうか? 日本酒にも「10月1日の日本酒の日」というものがあります。 普段から日本酒を楽しまれている人でも聞い...
お酒

お猪口の二重丸「蛇の目」の意味と簡単な「利き酒」のやり方

このお猪口に描かれている青い二重丸は「蛇の目(じゃのめ)」と呼ばれています。 上から見ると模様が蛇の目に見えることから呼ばれるようになったとか。 実はこの模様は単なるデザインではなく、実用性のあるものなんです。 お猪口の底に描かれている青い二重丸は「利き酒」の時に使われます。 そう、この二重丸があることによってお酒の状態が良くわかるように作られています。
お酒

日本酒を海外に持って出たい!不正開封防止袋(STEBs)とは

海外にお土産にお酒をもっていくときはどうされていますか? 「手荷物を預ける」「郵送する」「免税店」で購入する等いろんな方法があります。 郵送できる国が限られていたり、スーツケースに入れて預けても割れる心配があります。 そのため...
お酒

1000年以上の歴史!伝統製法「菩提もと」とは

日本酒の伝統の製造方法である【菩提もと(ぼだいもと)】を知っているでしょうか。 日本酒造りでかかせない<もと>。つまり、乳酸菌をどのようにお米に加えていくかという所が論点になります。 現在では、技術の進歩で人工的に純...
お酒

アジアの一部だけ!並行複発酵とは

ビールや日本酒、ワイン等でお酒ごとで発酵方法が違うことをご存知でしょうか。 原材料やその土地によって様々な伝統的な造り方があるお酒。 日本酒の発酵方法は「並行複発酵」と呼ばれる世界では珍しい方法を取っています。 今回はこの...
お酒

ラベルの読み方特撰、上撰、佳撰

日本酒のラベルに特撰、上撰、佳撰と書かれているものがあります。 これは昔の日本酒の階級を表す名称だったのです。 現在では、特定名称酒8種+普通酒1種の9種類で表記されていますが、1990年以前は「特撰」「上撰」「佳撰」という...
お酒

驚愕!簡単にできる日本酒割り方やカクテルの作り方

日本酒は割ったりせずそのまま飲むものだと思いこんでませんか? そもそも日本酒に何か加えて飲むという習慣があまり浸透していないように思いますし、そんな飲み方は邪道だという方もいると思います。 しかし、スパークリング日本酒を代表する...
お酒

海外に日本酒を持ってく3つの方法とプラス1

日本から海外の友人に会いに行くときお土産を日本酒にしようとおもいませんか。 実はいま、海外は日本酒がブームなんです。 8年連続輸出量が増え、日本食と共に世界、特にアメリカやヨーロッパでSAKEの需要が高まってきています。 ...
お酒

酒造好適米とは

お酒の主な原料はご存知ですか? そうです、「水」と「お米」「米麹」です。 今回のテーマは、「お米」 酒造りには欠かせない「お米」、一般的に食卓に並んでいるごはんとは違うものなんです。 酒造りは基本的に酒専用の「酒造好...
お酒

日本酒の瓶は茶色と緑色なのか?

今までの飲んだ日本酒の画像を見てふと気になったことがあります。 日本酒ほとんど茶色か緑色の瓶がほとんどではありませんか。 もちろん、デザインを重視していたり女性受けを狙ったピンクは華やかなものも多少はあります。 しかし、いろん...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました