家でどのような酒器で日本酒を楽しんでいますか。
グラスやお猪口、切子、ワイングラス等様々だと思います。
私は普段お猪口で飲んでいますが、月に一度程度、木升を使っています。
木升ってお手入れ難しそうだし、面倒だと思いませんか?
実は簡単なポイントさえ押さえれば長期間つかっていける大変優れた酒器なんです。
木升とは
木升とは、木でできた升です。
昔から縁起物としてお祝いの席などで重宝されていました。
また、升というのは「増す」「益す」等と同じ発音で縁起が良いとされています。
では、どんな木を使っているのでしょうか?
代表されるものは「杉」と「ヒノキ」です。
どちらも樽酒に使用されるほど、日本酒と相性の良いものです。
・杉
高級なものになると日本三大美林のひとつの吉野杉が使われます。
吉野杉は一年ごとに成長する「年輪」がほぼ均一で、木の中心かが外側へと展開する幅が少ないため、他の杉よりも強度に優れいます。
杉香りも肌触りも良いため、飲むときに違いがわかるはずです。
・ヒノキ
杉も香りがありますが、ヒノキ特有の香りがあり、「香りを売る」と言われるほど材料としての価値が高いです。
この香りは人をリラックスさせる効果もあり、ヒノキで作ったヒノキ風呂などもあるくらいです。
乾燥しやすく寸法の狂いが少ないく、やわらかくて軽い材質で、強度が高くて悪くなりにくい素材です。
昔から神社や仏閣にも使用されている大変なじみの深い木材です。
ヒノキで作った升は、新築の匂いに似ています。
木升の選び方
升の選び方ですが、サイズがさまざま分けられています。
自分の飲み方にあったサイズを選びましょう。
使われる単位は「合(ごう)」「勺(しゃく)」です。
これは何mlの単位です。
1合・・・180ml
木升で使われるなら結構大きめのサイズです。
1合徳利がメジャーですね。
升の場合もっりき等をする時の受に使われることが多いですね。
1勺・・・18ml
1合の10分の1です。
升に使われるのは3勺、5勺、8勺が多いです。
一般的なお猪口のサイズが3勺(54ml)です。
おススメとしては、5勺位がちょうどいいですね。
冷酒にしても、温度が上がる前にちょうど飲み干せるくらいです。
もうひとつの選ぶポイントは材料です。
ヒノキの方が香りが強く独特です。
日本酒に匂いが移るを楽しみたい方は是非ヒノキを選んでください。
木升のお手入れ
木の香りが良く、粋な日本酒の飲み方の升ですね。
しかし一番の不安はどのようにお手入れをすればいいのかということではないでしょうか。
間違ったお手入れをしてしまうと、せっかくの木升の良さが台無しになってしまいます。
簡単にお手入れする方法を見ていきましょう。
・お手入れ1 洗い方
木升は、ヒノキや杉には抗菌作用があるためお水で洗うことをおススメします。
洗剤やお湯で洗うことをお勧めしません。
なぜなら、木の匂いを消してしまうからです。
食器洗い洗浄機も同様に、木の匂いを消してしまう原因になります。
・お手入れ2 日陰に置く
木材は紫外線を嫌います。
紫外線は木材の表面を傷つけ、寿命を短くします。
また変色の原因にもなります。
乾いた布で水気をとり、直接日光の当たらないところで乾燥させましょう。
・お手入れ3 乾燥機を使わない
木升は自然乾燥が一番です。
木は、乾燥すると縮み、水分を含むと膨張します。
乾燥機を使用してしまうと、一気に水分がなくなり変形してしまう場合があります。
木升を長期間楽しむためには、水洗いし日陰で自然乾燥させることですね。
升酒の飲み方
升で飲むお酒はどのように飲んでも失礼にあたることはあまりありません。
飲みやすいように飲んでください。
しかし、正式な飲み方がないわけではありません。
両手で升を持ち、角ではなく辺で飲むことです。
慣れない人はこぼれることが多いので、角で飲みましょう。
また、升の縁に塩を乗せていただいてもおいしいです。
カクテルのソルティドッグみたいですね。
塗升もあるよ
木升の他に、漆等を塗った高級な塗升とういのもあります。
衝撃ではがれてしまう場合がありますが、基本的に堅くかつ柔軟であるため非常に扱いやすいです。
耐水、断熱、防腐性にも優れているため、こちらを楽しむ人もいます。
木升の育て方
残念ながら木升は使えば使うほど、当初のヒノキ成分は減っていきます。
しかし、長年使うことによって愛着がますことは確実です。
私個人的な考えですが、木升を使う度に日本酒が染み込んでいくように感じます。
まぁ実際に少しは染み込んでいるんですが、、、なんといいますか、思い出やそのときの感情とかですかね。
飲むたびに手になじんでくる様に思います。
私の木升はドラゴンクエスト30周年の記念の物です。
もうすぐ家へきて二年になります。いろんなお酒をこれで飲みました。
みなさんも是非、マイ木升を育ててみてはどうでしょうか。
コメント