日本酒はちょっと敷居が高いと思っているあなた。
熱燗を飲んだことはありますか。
甘いカクテルや梅酒好きな人はすんなりイケるはずです。
実は日本酒は温めるほど甘味が強くなり初心者でも飲みやすくなります。
今回は熱燗が飲みやすい理由とおススメのポイントをまとめていきたいと思います。
熱燗とは
日本酒はさまざま温度で楽しむことができます。
これは他のお酒にはない日本酒独特の楽しみ方です。
それではぐつぐつに沸騰させた日本酒、これが熱燗でしょうか?
実は違います。
「日向燗」30℃
「人肌燗」35℃
「ぬる燗」40℃
「上燗」45℃
「熱燗」50℃
「飛び切り燗」55℃
熱燗は一般的に50度程度とされています。
ではなんでこんなに温度によって呼び方を分けているかというと
温度によって大きく香りと甘みが変わってくるからです。
温度よる味の変化
常温の状態ですと、すこし香りがします。
温めていくと日向燗(30度)くらいで、ほんのり香りが引き立ってきます。
ぬる燗(40度)になると一番香りがでます。
甘味も人肌くらいが感じやすくなります。
熱燗(50度)まで温めると、ぬる燗よりシャープな香り、味に変化していきます。
このように、温度によって様々な香り味が楽しめます。
この中でも初心者向けでバランスが取れた所が熱燗です。
人肌燗~ぬる燗ですと一番香りが立ち甘味も強いですが、日本酒独特のにおいがつよく苦手意識を持つ人がいます。
しかし、熱燗まで温めることによって少し香りが飛び、甘味も少しシャープになり、非常に飲みやすくなります。
熱燗は酔いやすいって本当
熱燗は酔いやすいと一度は聞いたことがありませんか。
これ実は半分本当なんです。
なぜ半分本当かというと、同じアルコール度数のものを飲むと同じだけ酔うのですが、熱燗の方が早く酔いを感じやすいためです。
では、なぜ熱燗は酔いを感じやすいのでしょうか。
それは、人間の体温に近いお酒ほど胃の中のアルコールの吸収力が高まるからだと言われています。
逆に冷たい日本酒の場合は、胃の中で体温まで温められてから吸収されるため、熱燗に対して遅くアルコールが吸収されることになります。
そのため、冷たいアルコール飲料の酔いは後から一気に来ることがあります。
胃の中が冷されるのでアルコールの吸収が遅くなるため、酔いを感じにくくグイグイと飲んでしまうためです。
しかし、先程書いたように吸収が遅くなってもアルコールの総量は変わりません。
つまり、熱燗の方が酔いをコントロールしやすくなります。
熱燗の作り方
①お鍋手作る
ご家庭でもお鍋、徳利、ラップがあれば簡単に熱燗が作れます。
まず、徳利に9割程お酒を注ぎ、口にラップをします。
このラップが非常に重要で、風味が飛ぶのを防いでくれます。
お鍋に湯を沸かします。
湯の量は徳利が半分ほど浸かる程度です。
お湯が沸いたら火を止めて徳利を入れます。
徳利の材質によりますが、3分程度で良い温度になります。
徳利の下に手を当てて熱いと感じるくらいが頃合いです。
長時間温めずに一気に温度を上げることがコツです。
これによって日本酒の風味が飛ぶことを防ぎます。
ラップを外したときに日本酒の良い香りがします。
②レンジで作る
簡単な方法でレンジで熱燗を作ることができます。
耐熱容器にお酒を注ぎ、鍋と同様にラップをします。
湯飲みや口の広い酒器でもなんでも大丈夫です。
温度や器によって時間が変わるので、目安を基準に調節してください。
目安
冷蔵保存のお酒
ぬる燗・・・500W 60秒
熱燗・・・・500W 90秒
常温保存のお酒
ぬる燗・・・500W 40秒
熱燗・・・・500W 70秒
電子レンジの注意点
急激に温まるためアルコール臭が出てしまうことがあります。
目安の時間の半分くらいでいったん取り出し、全体を混ぜて温度のムラをなくしてあげると良いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
日本酒が一番甘みや香りを楽しむことができる熱燗、初心者の方にお勧めです。
色々な温度で日本酒を楽しんで自分の好みにあった
肉じゃがや煮卵など和食とあわせると、もう絶品です。
コメント