日本三大酒処の場所と特徴|【灘】【伏見】【西条】と新潟という存在

お酒
スポンサーリンク

日本三大酒処を知っていますか?

日本には、様々な日本三大○○というように日本を代表する三つの名所を指す言葉が数多くあります。

日本三大夜景や日本三大がっかり名所等がありますね。

日本酒にも三大酒処があります。

日本酒では、兵庫県の「灘」、京都府の「伏見」、広島県の「西条」が日本三大酒処といわれています。
この酒処には共通点があります。
日本酒造りに一番大切な水に恵まれていることですね。

兵庫の「灘」

兵庫県の「灘」は、好適酒造米の山田錦の全国生産量第一位です。

併せて名水百選にも選ばれている六甲山からの宮水がとれ、川から海へと輸送もしやすかったことから日本酒の名産地となりました。

また河川を利用した精米技術の発達も手伝ったといわれます。

灘の宮水はミネラル分が多く硬水です。

この水でお酒を造ると、日本酒度の高い辛口のお酒で、荒々しい口当たりになることから「灘の男酒」と呼ばれます。

仕込みの時期には新酒の香りも漂い、かおり風景100選にも選ばれています。

神戸市灘区から西宮市にかけて、多くの酒蔵が続いており、「酒蔵の道」、「酒蔵通り」と呼ばれ、酒蔵や資料館が数多く点在しています。

灘のお酒で有名な酒蔵は「白鶴」「剣菱」「菊正宗」等があります。

(神戸公式観光サイトより)

京都の「伏見」


京都の酒造りの歴史も長く弥生時代からとも言われています。

現在も酒蔵が多く伏見だけで20以上も存在しています。

川も多く、かつて「伏水」と書かれていたほど、質の高い水が豊富です。

川下りの船もあり、桜やモミジの季節は目も癒されます。

伏見の十石舟

十石舟という名前で、昔からお米を運ぶために使用されてきました。
一石が米俵2.5俵で約150㎏。
十石で約1,500㎏のお米を一度に運ぶことができます。
今では遊覧船になっていて、桜やモミジの季節におススメです。
また、船から坂本龍馬襲撃事件で知られる寺田屋も見られますよ。

日本名水百選に選ばれるほどの名水で、「金名水」「銀名水」「白菊水」など多くの名水伝説も残っています。

伏見のお水は中硬水でお酒造りに最適なカリウムやカルシウムがバランスよく含まれています。
新酒は甘口に仕上がり「伏見の女酒」と呼ばれます。
灘の男酒との対比で今でもこう呼ばれます。

伏見で仕込んだお酒は、ふくよかでスッキリとした味わいになる傾向があります。

伏見のお酒で有名な酒蔵は「黄桜」「月桂冠」「宝酒造」等が有名です。

伏見観光マップ
引用(そうだ京都へ行こうより抜粋)

広島の「西条」


灘と伏見と比べると知名度はそこまで高くないかもしれません。

もともと広島のお水は軟水でお酒造りには適していないとされていました。

しかし明治時代に軟水研究で有名な三浦仙三郎さんが、軟水での醸造法を発明し、本格的に酒造りが始まりました。

西条酒蔵通りでは、多くの酒蔵が並んでおり、毎年10月に酒祭りのイベントも開催されています。

西条のお酒は、スッキリとシャープな日本酒に仕上がる傾向があります。

龍王山の伏流水で仕込まれた、軟水から仕込まれたお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

西条のお酒で有名な酒蔵は「賀茂鶴酒造」「賀茂泉酒造」「福美人酒造」等です。

西条 酒蔵通り

忘れてはいけない新潟の存在

日本三大酒処は兵庫、京都、広島と言われていますが、現在の日本酒生産量のトップ3位に広島は入っていません。

現在の都道府県別の生産量のトップ3は、兵庫県、京都府、新潟県の順番です。

最近では、この3つで日本三大酒処という人もいるくらい、新潟県の日本酒の存在感は大きいです。

日本一のお米の生産量に加えて、豊かな水にも恵まれています。

有名なお酒は 久保田 千寿や八海山、〆張鶴、越乃寒梅とコンビニで見かけたり、一度は聞いたことがある銘柄が新潟には多く存在しています。

蔵の数も日本一で観光にも非常に良い地域です。

参考 国税庁HP

まとめ

どうでしょうか?
日本三大処について少し詳しくなったと思います。

日本酒だけでなく観光するスポットもある伏見
山田錦生産量第一位の兵庫県 灘
明治時代から急速に酒造りが発展した 西条

どこに行っても風情が楽しめるところです。

酒造見学ができるところもあるので、是非本格的な酒造りを見てはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました